

関東デンタルコミュニティー
2ヶ月に一度のぺースで勉強会を開催しております。
毎回一つの歯科医療のテーマ、症例を、それぞれの役所から議論する場を設けております。
またコミュニケーション能力を上げるスキルアップもしており、ワークショップ形式で全員参加型の講座をしています。
・傾聴、共感する力
・人に伝える力( ˙-˙ )౨
・人前で話す経験🗣❕
プレゼン力アップ💪に力を入れて取り組んでおります。
参加メンバーのフィードバックがあるので、学びも深くなります。
お口の中を治すチーム医療と考えれば、歯科の他職種の仕事を知ることは、
歯科の知識の内容が深まり、新たな視点に気づくことができるはずです。
他職種との交流ができるので、それぞれの役職の話を聞くことは、とても貴重です
患者さんにより良い歯科医療を提供することができます。
勉強会のあとに、歯科衛生士のSRP実習や、議論の場として活用中。
歯周病学会認定歯科衛生士がいますので気軽に参加して頂ければと思います。
開催予定のイベント


2023年勉強会内容
第20回勉強会
10:00〜「勉強会の概要、発育とSAS」
歯科技工士、口育士中井
10:30〜メンターシート記入
10:35~「細菌感染との奮闘記」
歯科衛生士大城
11:00~メンターシート記入/休憩
11:10~「木を見て森を見ず 人(患者さん)に興味を持つ衛生士になろう」
日本歯周病学会認定歯科衛生士秋庭
12:00〜メンターシート記入/休憩
12:10〜「超高齢化社会において歯科衛生士として必要な有病者に対する歯科治療の知識」
日本口腔インプラント学会認定専門歯科衛生士
、日本歯周病学会認定歯科衛生士古俣
12:45〜まとめ
13:15〜SRP実習の準備
第22回勉強会
<日時>2023年8月20日(日)9:30~受付
10:00〜13:20
その後、希望者のみシャープニング、SRPの実習
14:00頃終了です。
<場所>Luz大森 4階 大森入新井集会室(小)
<参加費 >2000円
<タイムテーブル>
10:00~ 勉強会概要、アイスブレイク 代表 中井
10:30〜「SRPに自信がもてるようになるには長く臨床を経験した私からのアドバイス
〜手技のスキルアップだけではない〜」
日本歯周病学会認定歯科衛生士 金井
内容→根面の形態と、どのような場所に縁下歯石がつきやすいのか、歯石を除去することに気を取られすぎてしまうと離脱する人もいるので長年の経験からのアドバイスをお話ししてくれました。
11:10~「一般GPの症例報告。
〜患者さんと模索するゴール設定。
衛生士さんと技工士さんは強力なパートナー〜」歯科医師桜田恭兵先生
歯科医院を勤務して、普段は保険診療をベースに全顎治療に取り組んでいます。
義歯、インプラントや矯正治療、歯周外科治療を併用して、臼歯で噛めるように治療をしたり、前歯の被蓋を改善した症例を報告。
12:10~「木を見て森を見ず。
患者さんのモチベーションをあげられる衛生士になろう!」
日本歯周病学会認定歯科衛生士 秋庭
歯科衛生士は口腔内検査からたくさんの資料を集めます。目的は患者さんの口腔内を改善するためです。
資料を読み込むうちに視野•思考が口腔内だけに向いてしまいます。
ワークでは、患者さんとの信頼関係を築くために、日々どんなことに気をつけて患者さんに接しているのか、何が大事だと思うか、うまくいった時、失敗した時を全員でシェア。
13:00 まとめ
・SRPの実習5回目(全6回)→
(6回目は、10月又は12月に振り返り発表です。)
第5回目
・第4回目の内容(抜去歯を使った練習)
・シャープニング、テスティング復習
・歯科用マネキンを使って左上下臼歯、上下前歯部のキュレットのポジショニング、あて方、固定歯の置き方、ストローク練習などSRP談義で終了しました。

ご挨拶

代表 中井 佑紀
関東デンタルコミュニティー代表の中井です。
僕は歯科技工士の仕事は修復物を制作するだけではなく、患者さんの健康・生活をサポートすることが本来の仕事内容だと考えています。
その為には技工だけでなく、歯科全般について学んでいかないといけないと思いました。
普段歯科技工士は、現場にでることはほとんどないので、現場にでている歯科衛生士の方々から勉強できることはたくさんあります。逆もしかり、歯科衛生士の方々にも役立つ知識を共有できると思います。
この勉強会では普段あまり関わりのない歯科技工士、歯科衛生士、また歯科医師との知識共有、コミュニケーションそしてスキルアップを目的としています。多職種との連携により相乗効果を生み出していけると思っています。また、モチベーションの高いやる気のあるメンバーが揃っているのでたくさんの刺激をもらえる環境です。みんなで力を合わせてより良い勉強会にしていきます。明日、未来のためにレベルアップを目指しましょう。

運営<勉強会企画、広報、イベント>
<歯科技工士>杉山、渋谷、橋本、飛田
<歯科衛生士>二井、秋庭、古俣、成田
、遠山、佐々木
主に勉強会、交流会を企画します。講演者とのやり取り、お問い合わせ担当、各業者連絡、ホームページ、SNSでの発信をします。

会計
<歯科衛生士> 金井
勉強会の会場の手配、連絡、会計書類作成、お金の管理をします。
当社のスタッフに関する詳細はお問い合わせください。

参加メンバー募集中!
このコミュニティーの魅力は、歯科技工士が口の中に実際に技工物が入った状態の経過をみる機会、現場の生の声を聴くので、より「物を作っている」ではなく、人の生活の一部に関わる実感が湧きます。歯科衛生士は歯科技工士の考えを聴き、違う目線を知ることで、口腔内をみる時の視野が開けます。歯科技工を知ることができるので、お互いに貴重な機会になります。
歯科衛生士他、歯科技工士、歯科医師との交流でチーム医療の理解が深まります。歯科技工士はセラミックなどの加工専門から、義歯、矯正と部門は様々です。日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本口腔インプラント学会専門歯科衛生士が所属していますので 、認定歯科衛生士を目指しているメンバーも参加しております。訪問包括ケアの勉強をしているケアマネージャーを目指す衛生士もいますので幅広知識や情報共有ができる場となっています。
発表しやすい、話し合いやすい場作り心がけております。
参加ご希望のかたは、スタッフが対応しますのでお問い合わせください。

メンバーから勉強会を紹介します
どんな勉強会ですか?

秋庭 宏美
運営・広報担当
関東デンタルコミュニティの運営・広報担当メンバーで歯科衛生士の秋庭です。
主に衛生士さんの「リアル」な「悩み・躓き・伸ばしたい所」に重きをおきながら講義、実習の担当をしています。
講義は「全員参加」を意識して行うようにしています。ただ聴く、メモをとるだけでなく講義中、聴き手の方には自分と対話しながら参加してもらえるよう心掛けています。自分の気持ちや考えを理解することが相手の想いを汲み取る力にも繋がると感じています。
歯科衛生士の仕事は技術・知識・人間性が求められます。技術と知識はやったらやった分だけ自分の力になりますが、人間性はそうはいきません。このコミュニティには衛生士だけでなく、技工士、編集者、業者など様々な職種の方が参加しているのが強みです。それぞれの職種の方の考えに直に触れられ、衛生士としての視点も広がります。
私自身、力量不足なことばかりですが、運営メンバーと力を合わせ、衛生士の仕事を続けることで得られる楽しさ、やりがいが伝えられるようにしていきたいと思っています!

杉山雅規
運営・広報担当
技工士から見て最大の魅力は歯科医師・歯科衛生士との交流でチェアーサイドでどんな事が起きていて、どんなことに悩んでいるのかを知れることであると思います。
歯科技工士法が整備された頃は、院内技工士が多かったと思いますが、技工技術の進歩で、より専門的な技術や設備が必要になって来たこともあって、補綴物製作をアウトソーシングをする歯科医院が増えてきました。
それにより歯科技工士が、患者様と直接会うことが激減し、チェアーサイドを知る技工士が少なくなり、またラボサイドを知る歯科医師や歯科衛生士も減ったことで、補綴物製作に悪影響が出ているのではないかと感じつつも、それが日常となってしまっているのが現実でした。
私自身、自費の義歯を製作するに時に立ち会いを依頼されることが増え、チェアーサイドを知ることの重要性を再認識しました。
チェアーサイドではどんな事が行われていて、どんな事に苦労しているのか?
それらを知る事で、歯科技工士として配慮できる事がある事に気づきました。
関東デンタルコミュニティーは、歯科技工士と歯科衛生士がお互いの仕事を理解して共有することが出来る素晴らしい勉強会であると思っています。

成田和美
運営・広報担当
毎回参加する度に新しい知識が得られますし、参加している全員が、どの人に対しても肯定的な意見を出し合うのですごく前向きな気持ちで終えられます。
歯科衛生士として働いてるけれど、何を目標に仕事をしたらいいか分からない、何か興味がある分野を見つけたいなど、悩んでいる衛生士の方はぜひ一度参加してみてください!
歯科医師・歯科技工士・管理栄養士・出版社など、様々な職種の方が参加しているので多方面からの意見を聞ける機会はなかなかないと思います!

渋谷 雄太
運営・懇親会担当
関東デンタルコミュニティーでは勉強会終了後、自由参加の親睦会を開いています。その日の発表者により深い話を聞いたり、ベテランのDHやDTからアドバイスを頂いたりと、有意義な機会となっています。また、プライベートの話で盛り上がったり、勉強会で出会った方々との仲は特別なものです。他にもBBQ大会を開いていて、同じ業界で働く同志との絆を深めています。
お問い合わせ
私たちにご質問、ご意見またはご要望はございますか?勉強会に見学、参加のご連絡もお待ちしております。ぜひお気軽にお問い合せください。
神奈川県横浜市港南区港南台7-8-44
医療法人Dental Community吉田歯科クリニック


ベストプレイス
みんなで夢を応援します