今回は歯科では毎日の業務にもなります。
基本的な「印象」、「石膏」
シンプルだからこそ真理なのだよ by 緑間真太郎(黒子のバスケ)
歯科では、印象(歯の型取りのこと)をした後に、石膏をつぐのですが、その時に知っていて欲しいことを今回まとめていきます。
(株)プロミネントの甲田君よりレクチャーがありました。
石膏は原石です。その特徴を理解します。
①石膏を注入前にする印象材の前処理の仕方について
シリコン、アルジネートで印象しますと、このような状態です。 ↓↓↓
1️⃣印象材がトレーからはみ出てますので石膏を盛った後に変形する部分はカットします。
義歯(入れ歯)の時はカットしませんので注意⚠
デザインナイフを使ってカットしましょう!
シリコン印象材は、アルジネート印象材と素材が違うため 弾力性がなく、たわまない分 変形がないですが、 アンダーカットがある部分に、 石膏が入り込んでしまうと外せません💦 2️⃣アンダーカットをハサミで切っておきます。
シリコン印象の場合は、トレーから石膏から外す際の ⚠️歯冠の破折防止です⚠️ カットできるところ↓↓↓
⚠️印象材が遠心に垂れたままですと、 石膏の重みで模型が変形しますので注意⚠️
カットした後に石膏を継ぐのがポイント! ↓↓↓
3️⃣石膏注入時の気泡防止のため、 エアーでしっかりと乾燥をしていきます。
4️⃣GCから出ている「シュールミスト」 面荒れ防止のスプレーをシューっとします。
以上が前処理となります。
②石膏の混水比、攪拌、注入、盛り方まで基本的なことを教わりました。
1️⃣まずは計量。 よく使います黄色の硬石膏の場合。 100gの石膏で24gの水です。 (全顎印象ですと1つ分くらい) うちのクリニックは 、粉も水も計りで計量します。 ↓↓↓
メスシリンダーで水を測るのも良い。石膏100gで水20ml
㌽混水比は正確に測りましょう。 模型が歪めば、歪んだ補綴物ができるので、 ちょっとのズレが、口の環境が悪くなる原因に!
2️⃣攪拌機(かくはんき)を使おう!
手練りよりもミキサーの方が細かいので面荒れしない! 今回の私達の研修結果… 同じように計量しましたが、右が手練り、左が攪拌機です。
攪拌機で混ぜた方が模型の面荒れがない、滑らかな表面ですね!
プツプツと細かい模様が面荒れです。
アルジネート印象材は同じで、石膏の計量もしましたが 石膏の混ぜ方で差がでました。
キレイに印象が採れても、石膏の混ぜ方でも変わります。
精度の良いものを追求するなら、機械で混ぜた方が良いですね🤗
3️⃣石膏の注入の仕方
必ず一方向から流す!
ケースバイケースですが、 シリコン印象の場合はアルジネートよりも気泡が入りやすいので 細い支台歯の場合は、印象面(一番重要なところ)を先に注入したりします。
例:下顎前歯の印象など
4️⃣均等に盛ろう!
模型の変形を防ぐべく厚さを均等にしましょう! 衛生士の実習の成果
↓↓↓
さすが👏👏技工士さん
↓↓↓
皆さん見本にしましょう!
修復物や被せ物の場合 ↓↓↓
インプラント・義歯など欠損歯列の場合は後ろの粘膜まで注ぐので変形しないようにひっくり返してください。 ↓↓↓
③石膏の性質を理解しましょう!
・混水比が小さく、練和が長いと 石膏の硬化膨張が大きい。
まとめ
・印象練和時のムラ、不適切な石膏混水比→模型の表面が荒れる。
・残存歯の強いアンダーカット →印象時に口腔内から撤去時に変形
・トレー内における不均一な印象材→石膏膨張も不均一になる。
・トレーからはみ出た印象材へ石膏注入→石膏の重さからの変形
・唾液、血液が付いたまま💦 石膏の凝固遅延効果があり、面荒れの原因となります。
最終補綴を印象する前に、 歯肉からの出血がしないような口腔内環境であることや、 唾液をしっかり飛ばすことなど
治療時に一つ一つ丁寧に! 精密な細かい作業をしています。 集中できる環境を院内で整える必要がありますね。 小さな手順が合わさることで、精度の高い補綴物ができます。
クラウン・ブリッジが絡む症例は、補綴の精度により二次齲蝕(虫歯)のトラブルを予防できたり、歯肉の状態をより良く保つことができます!
長いメンテナンス患者さんを診ているのですが、印象のズレ、石膏のズレと一つ一つの小さなズレが予後を大きく左右します。 これで今日から石膏マスター!
Commentaires