top of page
検索

第12回勉強会レポ

第12回の勉強会午前中の部を報告致します。


歯科衛生士を続けていくなかで、 同じ業界にいながら話をしたことが、ほとんどないのは歯科技工士です。

今回は中山DHの提案で、

"プラークコントロールを考える"



歯周病の修飾因子でもある不良補綴物についてを 、歯科医師 、歯科技工士 、歯科衛生士でディスカッションしました。


患者さんの口腔内に関わる仕事が共通ですが 歯科医師と歯科技工士のどんなやり取りをしているのか聞くのは とても新鮮です!!

わからない言葉や、表現の仕方もあるので 「それはどういうことですか⁉️ 」と聴き、理解できた時に 新たな”気づき”を得ることができます。


歯科技工士 、歯科衛生士とディスカッション

各役職の立場でディスカッションするための症例を選びました。 自分が関わった初診の患者さん3名です。


歯科では、他医院で治療をされた状態で来院する患者様がほとんどですので その補綴物が口腔内に入っているのですが、初診時の検査で歯周炎の症状がありました。

こういうケースは多いです。

  1. ケース 初診時かなり問題のある補綴ケース

  2. ケース 初診時、他医院のインプラントが入ったケース インプラント周囲炎を発症している。

  3. ケース 初診時、縁下マージンの補綴の入ったケース

を選びました。

ディスカッションは、一人一人指名制でマイクを回すようにしました。

↓↓↓

こんな雰囲気です。


歯科技工士は複数の医院と関わるので、多数の先生の考え方を知っています。

先生によって考えが違い、そのオーダーに対応しています。 補綴の状態をみて、

「この先生はこうしたかったのではないか⁉️」と推測ができたり 補綴物の知識を技工士から聴くことで、 より深くその患者さんの口腔内を理解することができたのです。

歯科衛生ケアプロセスとは?

情報を収集する 情報を分析 問題の明確化 ↓根拠をもって問題解決 目標の設定 、計画立案 実施 ↓歯科衛生の業務

下野正基,保坂誠,Ginny Cachcart(2007)

歯科衛生ケアプロセス/医歯薬出版

技工士とのディスカッションで、入っていた補綴について知ることは 、歯肉縁下がどういう状態になっているのか? 見えない部分がよりリアルに想像ができたのです。


毎回ディスカッションの時間を設けて、

自分の考え 、意見を出してもらってます!

歯周炎となった原因を各役職で(推測になるのですが)意見をあげてもらい、それぞれの考えをアウトプットしていくことは 情報収集→情報分析 →問題の明確化が、今まで以上に深くできると感じています。 より深く患者さんを知り、臨床に勤めていきます。




閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page